記事一覧

針供養 《 観ずる東京23区 その39 》

 《 観ずる東京23区 その39 》


           針供養




                       東京23区研究所 所長 池田利道




「もったいない」がルーツ

 大正生まれの母は裁縫が好きで、足踏みミシンを始終かたかた鳴らしていた。お洒落な服が手軽に買えるようになった今、家庭で裁縫をすることはめっきり少なくなった。

 『レジャー白書』によると、2012年の1年間に洋裁・和裁をした人(ただし、その99%が女性であるため、以下は女性に限ったデータを記す)は17%。およそ6人に1人に止まる。しかも年齢による差が大きい。70代では3割近くにのぼるのに対し、10代では1割に満たない。今どきの若い人たちにとって、針を持つのはボタンが取れた時くらいになっているようだ。

 だから、針供養という行事も遠い存在になった。折れたり曲がったりした針を豆腐に刺してねぎらう針供養は、西日本では12月8日に、関東や東北など東日本では2月8日に行われることが多い。12月8日は1年の農作業を終える「事納め」の日。2月8日は農作業を始める「事始め」の日。この日は針仕事を休んだことから、古い針に感謝する風習が生まれたという。

 針供養にはもうひとつの意味がある。あらゆるものに神性を感じる日本人は、古くなった道具には「九十九(つくも)(がみ)(付喪神)」と呼ばれる神が宿ると考えた。使えなくなった道具を粗末に扱うと祟りにあう。というよりは、できるだけものを大切にし、いよいよ役に立たなくなったら、これまでの働きに感謝する。針供養は、「もったいない」の精神が生み出した先人たちの思いの結晶である。


淡島様に見守られ

 広く、大きく、奥深い東京。東京では、今も針供養の伝統がしっかりと受け継がれている。

 2月8日。あいにく朝から雪。にもかかわらず、浅草寺の淡島堂には参拝者が集まり、大豆腐に役目を終えた針が供養されていた。境内の「針供養の塔」は、大東京和服裁縫教師会が裁縫に関わる多くの人々の協賛を得て建立したものだ。

ファイル 67-1.jpg
  大豆腐に供養される針
   ※画像はクリックで拡大。

 世田谷区代沢の森巌寺でも針供養が行われる。江戸時代にまで遡る歴史を持ち、区の無形民俗文化財にも指定されている由緒正しき針供養である。寺の南を走る道路の名前は淡島通り。一番近い交差点は淡島交差点。針供養が行われるのは本堂ではなく、浅草寺と同じ淡島堂。針供養は、「淡島」がキーワードのようだ。

 淡島信仰と針供養の繋がりには諸説がある。そんな中から選りすぐりのエピソードをひとつ。

 淡島様は、住吉明神のお后だった。ところが、婦人病を患い離縁されてしまう。悲しみにくれる中、婦人病に悩む人々を救おうと誓いを立て、やがて社会的に弱い立場にあった女性の守り神となる。針仕事は、かつては女性の大事な役目。こうして、淡島様は裁縫の神様になった。


消えゆく伝統を残す知恵

 東京の針供養というと、新宿2丁目の正受院も欠かせない。次第に強くなる雪の中を、次々と人が訪れてくる。甘酒が振る舞われ、模擬店も出る。例年なら、正受院のシンボル「奪衣婆(綿のおばば)」のレプリカを安置した厨子をきらびやかな衣装の女性が担ぎ、寺の周りを巡るお練り行列も繰り出すとか。

ファイル 67-2.jpg
  正受院「奪衣婆」
   ※画像はクリックで拡大。

 正受院の針供養は、淡島信仰とは直接の関係がない。では、なぜここで東京一の賑わいをもつ針供養が行われているのか。答は、境内に立つ針塚と男性の胸像にある。像は、和裁界で唯ひとり人間国宝となった小見外次郎。塚は、同じ新宿区市谷に本拠をおく東京和服裁縫協同組合が、1957(昭和32)年に建てたもので、針供養の行事も同組合が主催する。

 ちなみに、行事を盛り上げる若い女性たちは、正受院の裏手にある岩本和裁専門学校の生徒さんとのこと。小見外は、晩年ここで和裁の指導にあたった。

 地味な針供養の行事を楽しいイベントに演出し直した影には、きっと知恵者がいたのだろう。換骨奪胎と批判するのはたやすい。しかし、消えゆく伝統が内に秘める思いを残すには、時と状況に応じた変化も必要となる。それは、まちづくりの教科書の第1章に他ならない。

ファイル 67-3.jpg
  正受院の針塚
   ※画像はクリックで拡大。


クール&スマートウェア

 マイボイスコム㈱が実施した『着物に関するアンケート調査』によると、着物を着た経験のある人は7割を超えるものの、その頻度は「5年に1回以下」が過半数を占め、「これまでに1回しか着たことがない」という人も2割に及ぶ。

 ただしこの調査、「ゆかた、作務衣、甚平、丹前などは除く」とある。ゆかたや丹前はともかくとして、蒸し暑い夏の夜、風呂あがりに着る甚平の快適さはこたえられない。着やすく、動きやすい作務衣のファンも多い。冬の定番となると袢纏。部屋全体を暖めるエアコンやストーブと比べ、省エネ性に優れ、「頭寒足熱」の理にもかなった炬燵との相性は抜群だ。最近のステテコブームもまた然り。風土に適した和の装いを、私たちは決して忘れていない。

 STAP細胞を作り出した小保方晴子さん。割烹着の研究姿を見て、何と機能的で合理的かと感心した。裾や袖口がひらひらした西洋生まれの白衣と比べ、細かな動きにも大きな動きにもフィットする割烹着が、世紀の発見を裏で支えたとは言い過ぎだろうか。

 最近流行りの言葉を使えば、クールでスマート。国会議員の先生方には、国会開会日に和服を着る「和服振興議員連盟」なるものがあるらしい。それはそれで結構なのだが、どこかパフォーマンスの感も否めない。晴れ着もいい。しかし、和装の素晴らしさはむしろ普段着の中に詰まっている。

 それやこれやの思いを胸に、吹きすさぶ粉雪の中、針塚にそっと手を合わせた。

新春馬づくし  《 観ずる東京23区 その38 》

 《 観ずる東京23区 その38 》


           新春馬づくし




                       東京23区研究所 所長 池田利道




東京は馬だらけ

 今年は午年。年賀状では色んな馬と出合った。可愛いい馬。凛々しい馬。お茶目な馬。リアルな馬。馬はどんなタッチでも絵になる。これが巳年ならお茶目一点張りしかない。

 馬は、農耕に、人や荷物の運搬に、あるいは軍事に、なくてはならない存在だった。このため、馬に由来する地名は全国に数多い。試みに東京23区内の駅の名前を調べてみると、馬がついたものが12駅、駒が4駅。さらに、荷物を運ぶ馬を指す「駄」がつくものが2駅ある。合わせて18駅。2位は牛、鳥、亀、鴨がそれぞれ3駅だから、いかに馬が多いかが分かるだろう


ふたつの練馬駅

 区の名前に馬がついているのは練馬区。練馬の名は、古代の「乗瀦(のりぬま)」という宿駅の読みが訛ったとするもの、石神井川流域低地の奥に位置する大きな沼地だったところから「根(ね)(ぬま)」が転じたとするもの、土器を作る粘土を取る「練場(ねりば)」に由来するというものなど諸説がある。そんな中で、野武士が盗んだ馬を売るために調練するところだったという説は楽しい。東京随一の農業区であり、かつては広大な武蔵野の原が広がっていた練馬区にとって、何ともお似合いではないか。

 西武池袋線と大江戸線が交わる練馬駅は区の中心で、区役所もここにある。だが、練馬駅はもうひとつある。東武東上線の東武練馬駅だ。ふたつの練馬駅は直線距離で3.5kmも離れている。

 先にできたのは西武の方。しかし、東武側にも言い分がある。駅前の商店街は、江戸時代に川越街道の下練馬宿があった場所。川越街道と大山道が分岐する交通の要衝で、繁華な宿場町が栄えていた。歴史を辿れば、こちらの方が練馬の中心といえなくもない。

 東武練馬の駅前商店街には、歩道のそこここに馬のミニモニュメントが置かれている。「練馬の由来は馬なんだ」。そう、つぶやいているかのように思えてきた。

ファイル 65-1.jpg
  東武練馬駅前商店街のミニモニュメント
   ※画像はクリックで拡大。


競馬場の上にできた街

 本シリーズの第27回にも記したように、目黒も「馬(め)(くろ)」に由来するとの説があり、馬と縁がある。いささか牽強付会といわれるのなら、こちらはどうか。競馬の重賞レース「目黒記念」。最近は、日本ダービー当日の最終レースとして行われている。実は目黒区は、ダービーと繋がりが深い。

 目黒駅から目黒通りを歩くこと約20分。元競馬場前という交差点に小さな馬の像が立つ。1907年(明治40)年に開設された目黒競馬場がここにあった。わが国最初の本格的な競馬場で、競馬場といえばお馴染の長円形のコースが日本で初めて導入されたという。開設当初は板橋や池上にも競馬場があったが、1910(明治43)年にはこれらが整理統合され、以後東京で唯一の競馬場となる。

 1932(昭和7)年4月24日、この目黒競馬場で4歳馬の日本一を決める第1回の「東京優駿大競争」が開催される。日本ダービーの正式名称は、今も「東京優駿」である。

 しかし、昭和の初めといえば、関東大震災を契機として東京郊外の宅地化が一気に進んだ時代。目黒競馬場もこの流れに勝つことはできず、1933(昭和8)年に府中に移転する。

 目黒通りの南に広がる住宅地の中に入っていくと、丸くカーブする路地に沿って住宅が並んでいる。これぞまさしく競馬場のコースの名残り。そこには競馬場の上にできた街があった。

ファイル 65-2.jpg
  目黒競馬場跡のカーブする路地
   ※画像はクリックで拡大。


ふりむくとハイセイコー

 東京モノレールの大井競馬場前駅。東京シティ競馬を主催するのは特別区競馬組合。東京23区の公営ギャンブル場は、他に平和島競艇と江戸川競艇があるが、平和島競艇は府中市、江戸川競艇は多摩地域の9市が行っているもので、23区とは直接の関係がない。

 東京シティ競馬は、1986年から「トゥインクルレース」と銘打った日本最初のナイター競争を開催するほか、場内全体のアミューズメントパーク化を図るなど、集客に力を尽くしている。とはいえ、訪れたのは平日の昼間。お世辞にも賑わっているとはいい難い。それでも生のレースの迫力は満点だ。パドックで気合の入った馬を間近に見ることができるのも、すいているからこそである。

ファイル 65-3.jpg
  大井競馬場
   ※画像はクリックで拡大。


 正門の前にはハイセイコーの像。1972年、ハイセイコーはここでデビューする。75年の引退時に、増沢末夫騎手が歌った「さらばハイセイコー」がヒットしたが、歌詞もメロディも忘れてしまった。時代を共有する身としては、寺山修司の同名の詩の方が心に残る。

ふりむくと / 一人の少年工が立っている / 彼はハイセイコーが勝つたびに / うれしくて / カレーライスを三杯も食べた
ふりむくと / 一人の失業者が立っている / 彼はハイセイコーの馬券の配当で / 病気の妻に / 手鏡を買ってやった …

ファイル 65-4.jpg
  ハイセイコー像
   ※画像はクリックで拡大。


馬が主役の公園

 所変わって、世田谷区の馬事公苑。中央競馬会が運営する、馬事の普及・向上を目的とする公園だ。一般来園者にとっての最大の魅力は、馬と身近に触れ合えること。開放されている走路では、目の前を悠然と馬が通り過ぎて行く。道を開けるのは人間の方。ここでは馬が主役である。

 馬事公苑は、スポーツ馬術の殿堂でもある。50年前の東京オリンピックの馬術競技はこの地で行われた。馬術は伝統あるオリンピック種目であり、1932年のロサンゼルス大会では、「バロン西」こと西竹一が障害飛越で金メダルに輝いている。

ファイル 65-5.jpg
  馬事公苑
   ※画像はクリックで拡大。


 もっとも、わが国では馬術はマイナーな存在だ。乗馬ファンと競馬ファンは全く異なる。その競馬も、中央競馬の売上は、1997年のピークと比べ約6割に落ち込んでいる。他の公営ギャンブルはもっと深刻で、ピーク時(いずれも1991年)と比べ、競艇が4割強、地方競馬と競輪が3分の1、オートレースに至っては4分の1。それでも、公営5競技の年間売上高は4兆円2千億円を超え、さらにその裏に20兆円産業といわれるパチンコが控えている。ギャンブルの市場規模はバカにならない。

 パチンコ人口は約1,100万人。公営ギャンブル人口もこれと同数と仮定すると、実施者1人あたりが公営ギャンブル・パチンコに投じる額は年間220万円に上る。

 2020年の東京オリンピックに向けて議論が盛り上がっているカジノ解禁は、こうした数字をひとつの背景にしているのだろうか。「いや、海外からの観光客を増やすためだ」との意見もあるが、「おもてなし」が魅力の国で、なんでカジノかとなると違和感も否定できない。

 カジノの是非をここで論じるつもりはない。ただ、カジノ解禁を望んでいるのは、配当で病気の妻に手鏡を買ってやるような人でない。それだけは間違いなさそうである。

千住七福神  《 観ずる東京23区 その37 》

 《 観ずる東京23区 その37 》


           千住七福神




                       東京23区研究所 所長 池田利道




新春福巡り
 
 「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」とは、初夢の縁起物。茄子がよく分からない。実はまだ続きがあって、「四扇、五煙草、六座頭」というらしい。扇は末広がり。煙草は煙が天に上るから。では、座頭は? となって茄子に落ちがつく。どちらも「毛がない(怪我ない)」。

 初夢は1年の吉凶を占う。今は廃れてしまったが、よい初夢を見ることができるようにと、七福神が乗った宝船の絵を枕の下に入れて眠る風習があった。宝船の絵には、「永き世の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音の良きかな」の歌が書き添えられていた。この歌は回文になっていて、上から読んでも下から読んでも同じ。いやはや、よく考えたものである。

 お正月に七福神を巡れば、もっとご利益があらたかだろう。江戸時代から続く谷中七福神をはじめ、東京には各地に七福神巡りがある。そんな中で、千住七福神はまち歩きの楽しさとセットになっている点がお勧めだ。北千住駅を起終点に総延長約6キロ。コースも手頃である。


「キングオブ銭湯」経由「お化け煙突跡」へ

 北千住駅の西口。日光街道(国道4号)と並行して通る商店街が旧千住宿。宿場町通り商店街には、本陣跡の石碑が残る。その少し先を左に曲がった突きあたりが、大黒天が祀られている千住本氷川神社。大黒様は福の神。七福神巡りのスタートにふさわしい。

 宿場町通りから宿場通りへと名を変えて続く商店街沿いには史跡や老舗が多い。だが、今日はお正月。縁起をかついで後戻りは避け、神社前の小路を抜けてサンロード商店街に出る。ここにも、昭和ヒトケタ生まれの飴屋が現役だ。『三丁目の夕日』の世界に迷い込んだような店構えに、しばし見とれてしまう。国道を越えると右手に大黒湯。千住は銭湯の宝庫で、七福神巡りのコース上だけでも4軒の銭湯に出合う。なかでも大黒湯は、「キングオブ銭湯」の異名をもつ銭湯の雄である。

ファイル 63-1.jpg
  キングオブ銭湯「大黒湯」
   ※画像はクリックで拡大。

 大川町氷川神社は、荒川の土手の手前にたたずむ。ここは布袋様。境内には、小ぶりながら富士塚もある。三番目の元宿神社は寿老人を祀る。寿老人はボケ封じの神様とのこと。特に念入りに拝んでいこう。

ファイル 63-2.jpg
  元宿神社の寿老人
   ※画像はクリックで拡大。

 元宿神社から、程なくして墨堤通りに出る。コースはここで左折だが、真っすぐ進んで隅田川の川辺に寄り道するのも楽しい。川の手前には帝京科学大学。向かいは東京電力の用地。この一帯は、かつて千住火力発電所があった場所だ。発電所の4本の煙突は、見る向きによって1本に見えたり、2本に見えたり、3本に見えたり。「お化け煙突」と呼ばれた千住名物のひとつで、常磐線や京成電車の車窓からは、進むにつれて煙突の数が増えたり減ったりしたという。


疲れた体を蔵で一服

 墨堤通りに戻って歩くこと1キロ余り。千住神社に辿りつく。創建は平安時代。八幡太郎義家が本陣を敷いたと伝えられる由緒をもつ。境内の願かけ恵比寿は、なでる場所でそれぞれのご利益がかなう。迷わず選んだのは鯛。願ったのは、もちろん商売繁盛。

 日光街道に出れば、すぐに八幡神社。祀られている七福神は毘沙門天。小さな社だが、やはり平安時代にまで遡る歴史を誇る。墨堤通りとの交差点を渡った千住河原町稲荷神社には福禄寿。ここはもう千住やっちゃ場で、市場の産土神がルーツとされる。

 稲荷神社を裏から出て、商店街を左、墨堤通りを右、公園の角を左。というと難しそうだが、「千住七福神」の幟を辿っていけば迷うことはない。締めの弁天様は仲町氷川神社。社殿の前に茅の輪くぐりが設けられている。左、右、左と八の字に回って穢れを祓う。これまた縁起ものだ。

ファイル 63-3.jpg
  仲町氷川神社の茅の輪
   ※画像はクリックで拡大。

 東京芸大千住キャンパスの前を通り、線路手前の小路を抜けるとゴールの北千住駅。その前に再び寄り道をして路地に入り込むと、蔵を改装した喫茶店が潜む。千住は蔵のまちでもある。蔵巡りも、千住探訪の魅力のひとつだ。

ファイル 63-4.jpg
  蔵を改装した喫茶店
   ※画像はクリックで拡大。


学生街に望む未来

 七福神巡りのコースで出合った帝京科学大と東京芸大の他にも、千住には放送大学の千住学習センター、東京未来大学、東京電機大学の5つの大学がある。帝京科学大、東京未来大、東京電機大の3校は、千住に本部を置く。本部を置く3校の開学は2007~2012年。歴史は新しい。

 かねてより東京東部の交通結節点だった北千住は、2003年の半蔵門線乗り入れ、続く2005年のつくばエクスプレスの開業によって一大ターミナルとなる。レトロな面影を色濃く残すまちが、東京の注目スポットへと変貌を遂げたことを物語るように、千住エリアの人口は増加を続けている。大学の相次ぐ開校も、この流れの中にある。

 かつて、「首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律」なるものがあった。制定されたのは、高度経済成長が始まろうとする1959(昭和34)年。「工業等」の「等」とは大学。工場と大学が十把一絡げというのは何とも乱暴というほかないが、ともあれこの法律によって、東京23区をはじめとする首都圏中心部で大学の新設は厳しく制限された。

 ようやく2002年になって法律は廃止される。その背景には、少子化が進み、郊外の大学では学生が集まらないという深刻な問題があった。しかしそれ以上に、大学とは閑静な環境の中で学問をしていればよいものではないという事実がある。生きたまちと肌で触れ合うことによって、はじめてかけがえのない社会勉強を積むことができるのだ。

 フレッシュな感性に満ちた学生たちは、千住というまちと出合い、何を学び、何を生み出していくのだろうか。過去の誤りを噛みしめつつ、その先に拡がる大いなる未来に、今改めて期待したい。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ