記事一覧

植物の名がついた駅

 駅名シリーズのその2は、植物の名前が入った駅名を探そう。

 一番多いのは、やはり日本人が愛して止まない「桜」。桜台、新桜台、桜新町、桜上水、桜田門の5駅を数える。同じく、日本人にとって切っても切れない「稲」も5駅。早稲田(東京メトロ)、早稲田(都電)、西早稲田、稲荷町、穴守稲荷。もっとも、“稲荷”はひとまとまりの名詞と考えると、「桜」に首位を譲らざるを得ない。

 松竹梅も、日本を代表する植物だ。「松」は、浜松町、東松原、松陰神社前、松原の4駅。「竹」も、竹ノ塚、竹芝、竹橋、小竹向原の4駅。ただし、「笹・篠」も竹の仲間だと考えると、笹塚と篠崎が加わり「松」を上回る。

 「梅」は、梅ヶ丘、梅屋敷、梅島の3駅で、「桜」、「松」、「竹」と比べるとやや後塵を拝するものの、梅ヶ丘や梅屋敷は東京有数の梅の名所である。「桜」の名がついた駅が必ずしも桜の名所であるとは限らないことを考えると、実態としては決して負けていない。

 他に、複数の駅に名がつく植物をあげていくと、荻窪、西荻窪、井荻の「荻」、竹芝、芝公園、芝浦ふ頭の「芝」、蓮沼、本蓮沼、蓮根の「蓮」、葛西、西葛西、葛西臨海公園の「葛(クズ)」、御茶ノ水、新御茶ノ水の「茶」、荏原町、荏原中延の「荏(エゴマ)」、蒲田、京急蒲田の「蒲(ガマ)」、柴又、新柴又の「柴(小丈の雑木の総称)」となる。複数とはいってもひとつの地名から派生したものが多いが、そんな中で「蓮」の名がつく駅名が多いのは注目に値する。蓮沼は大田区、本蓮沼は板橋区で遠く離れた場所だ。仏教の影響だろうか、もっと食いしん坊にレンコンの産地だったからだろうか。

 椎名町、芦花公園、菊川、堀切菖蒲園、茗荷谷、茅場町、小菅、梶原も植物の名前に繋がる。

 地名となると、桃、柿、榎、桐、栗、杉、椿、牡丹、山吹、小豆などもある。興味があればお探し願いたい。


  <所長・池田利道>